BMPCC4Kが発売されてからだいぶ経ちましたが、このカメラについての感想を記していきます。
目次
良いと思ったところ
専用レコーダー/モニターより使いやすいLCDパネル
5インチの液晶モニターがとても優秀です。
UIがシンプル
ATOMOSなどの専用フィールドレコーダーと比べても使いやすいです。
修練の必要がない直感的なUIとなっていて、撮影時の迷いが少なくて済みます。
初代BMCCと比べると設定項目が大幅に増え、シンプルさが減ってしまいましたが、それでも国産のカメラメーカーのメニューと比べると抜群に洗練されています。
3つのファンクションボタンに機能を割り当てることにより、LUTのオンオフもワンタッチでできます。
タッチパネルの操作性が高い
ダブルタップとドラッグによる拡大縮小、長押しによるAFが非常にシンプルで使いやすいです。
BRAWが軽快
BRAWは固定クオリティと固定レートがありますが、私は固定クオリティの方を使用しています。
基本的にはQ5で十分で、木々やキーイングなど情報量が多くなるときのみQ0にします。
これにより100MB/s書き込みのSDカードがあれば十分で、外部SSDも必要ありません。
デュアルISO
ISOは100~1000と1250~25600の二段階となっています。
前者は400、後者は3200をベース感度としており、そこから減感/増感するイメージです。
1000はノイジーとなってしまうため、1000を使う場面なら1250を使用する方が良いでしょう。
高感度耐性はフルサイズ機には及びませんが、ResolveによるRAWを活かしたノイズリダクションは結構効きます。
また、同じ大きなレンズを使うなら、レデューサーアダプターによる露光量アップで感度を下げることができます。
後発のセンサーが大きい6Kはより良い結果となっているようです。
フットワークの軽いマイクロフォーサーズマウント
レデューサーアダプターを使用して大きなレンズを使用する人が多いと思いますが、MFTの軽くて小さいレンズもなかなか魅力的です。
パナソニックのグレードの低いレンズは80g~130gしかなく、また開放からシャープでMTF曲線もなかなか良好。
かばんに3本のレンズを入れても300g程度ですみます。
機動力を活かしたセッティングがとってもナイスです。
リグがいらない
本体だけで最低限必要なの機能を持っているので、リグを使用せず剥き身で使うことができます。
モバイルから操作できる
BluetoothによりRECのスタートや各種設定、レンズの操作まで出来てしまいます。
ワンオペなどで大いに効力を発揮します。
もうちょっとだと思ったところ
コンティニュアスAFがない
一昔前までは、シネマ機でのAFへの期待など場違いも良いところでしたが、現在は技術の進化によりAFも実用レベルとなりました。
特にいわゆる瞳AFなど、トラッキング機能は非常に便利です。
本機にはタッチAFしかないので、従来の通りMFに近い使い方となります。
ただサードパーティによりBluetoothを使用した開発の試みが行われています。
EXCLUSIVE: Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K gets Time of Flight Autofocus with Prototype add-on
現状でもアプリより置きピンなどの操作は可能です。
スチルが弱い
ストロボが使えません。
また、本体プレビューも今のところ未実装です。
12bitのDNGなので、レタッチ耐性はやや低めです。
そもそも動画機なので仕方ありません。
しかし定常光で挑んだり、また動画からの切り出しでもなかなか高いクオリティを持っているので、そういう方向で使うと面白いです。
ちょっと重い
本体が722g(バッテリーなし)で、A7のようなミラーレスDSLRと比べるとちょっと重いです。
しかし大型の液晶モニターを装備しているし、また業務用のシネマ機と比べると、これでもとんでもない軽さではあります。
内蔵マイクのクオリティが低い
内蔵マイクは大きく見た目は期待できそうですが、肝心のサウンドは帯域が狭く解像度が低く感じられます。
しかし外部入力のプリアンプのクオリティはなかなか良く、外部レコーダーの出番は少なくて済みそうです。
そもそも設計上ファンノイズを拾ってしまうので、これは記録やおまけ程度とするべきでしょう。
総評
かゆいところに手が届く、手軽なシネマカメラの決定版と言えるでしょう。
とんでもないグレーディング耐性はありませんが、露出計も使わずささっと良い画が撮れてしまう撮影機です。
個人的には、このカメラをコアとした盛大なリグを組みたくありません。
それよりも、なるべく少ない機材で軽いフットワークを発揮させる方が好みです。
カメラの存在が消える時代
プロ仕様の高級機材の希少価値は下がり、民生機器でもある程度のクオリティまで到達することができるようになってしまいました。
スマートフォンの処理能力も上がり、センサーの小ささを複数のレンズでカバーするなど、高機能化が進んでいます。
Xperia1のデモリールを見ましたが、なかなかの素晴らしさです。
カラーコレクションなどのオペレーションも、人工知能により自動化が進むかもしれません。
高級機材で撮影することをアドバンテージにするのではなく、むしろカメラの存在を感じさせない自然さを求めることができる時代がすぐそこまで来ています。